1994-01-01から1年間の記事一覧
夏バテ 夏バテしない冷房対策! 夏バテ防止の食事と健康 【healthクリック】夏バテは25度からやってくる 夏バテの原因は、暑さよりむしろ湿度なのだという。 暑さで汗をかくと皮膚がベタつき、この不快さが自律神経に影響、内臓器官のはたらきを低下させ、胃…
熱中症、熱射病、日射病のホームページ http://www.heat.gr.jp/ 熱中症対策 http://www.aspo-net.com/column/nettyuusyou.htm 熱中症対策・6つのポイントについて http://www.pref.saitama.jp/A04/BT00/hs/heatstroke.htm 1 熱と日光に長時間さらされない…
エルニーニョもどき猛暑の原因(共同通信) この夏の40度を超す記録的な猛暑や新潟、福井などの集中豪雨を起こした原因は「エルニーニョもどき」と呼ばれる太平洋中央部の水温上昇とみられることが、山形俊男東大教授(気候力学)の研究で23日までに分かった。(…
打ち水をする。 ブラインドではなく、よしずやすだれを使う。室内にあるブラインドそのものが熱を持って室温を上げてしまうことがある一方、よしず・すだれは室温に影響せず、風だけを通す。 うちわで風を送れば体感温度は下がる。
打ち水大作戦2004 ヒートアイランド現象とは、都市部の気温が郊外と比較して高くなる現象。冷暖房の増加による人工排熱の増加や、建築物や道路舗装の増加などが原因として挙げられる。 そこで打ち水によって温度を下げようというのが「打ち水作戦」である。 …
蒸し暑さを表わす指数。1959年からアメリカの天気予報で採用された。アメリカでは温湿指数(temperature-humidity index)と呼んでいる。 不快指数=0.81t+0.01h(0.99t-14.3)+46.3t=気温(℃)、h=湿度(%) 不快指数=0.72(t+tw)+40.6t=乾球温度(℃)、tw=湿球温度(…
ミスナールの体感温度 体感温度t=気温(℃)、h=相対湿度(%)。湿度を元に計算した体感温度。気温が10℃以上のときは湿度が上がれば上がるほど暑く感じ、10℃以下のときは湿度が上がれば上がるほど寒く感じる。 リンケの体感温度 体感温度t=気温(℃)、V=風速(m/s)。…
角川類語辞典より 暑い。気温が高すぎる感じ 暑苦しい(息苦しいほど暑い) 蒸し暑い(蒸されるように暑い) 熱れ(いきれ=蒸されるような熱気) 草熱れ(くさいきれ=草原から出る熱気) 人熱れ(ひといきれ=多くの人の熱気) むっと(不快で息が詰まりそ…
温度(気温)が高い状態。 反対語→寒い 暑い状態から温度が下がると涼しい状態になる
暑いというキーワードが議論の末削除されることになりました。 ただ、その解説文が削除にもったいなかったのでこちらで保存することにします。